回復期リハビリテーション病棟とは
脳血管疾患または大腿骨骨折等の患者さんに対して、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士等がチームとなり、ADL能力の向上による寝たきりの防止と糧復帰を目的としたリハビリを中心的に行う病棟です。
回復期リハビリテーションを要する疾患と算定上限日数
回復期リハビリテーションを要する疾患 | 入院までの日数 | 算定上限日数 |
---|---|---|
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症または手術後、義肢装着訓練を要する状態 | 2ヶ月以内 | 150日 |
高次脳機能障害を伴った重症脳症血管障害、重度の頸髄損傷、頭部外傷を含む多部位外傷の発症または手術後 | 2ヶ月以内 | 180日 |
大腿骨、骨盤、脊髄、股関節または膝関節、2肢以上の多発骨折の発症または手術 | 2ヶ月以内 | 90日 |
外科手術または肺炎等の治療時の安静による廃用症候群 | 2ヶ月以内 | 90日 |
大腿骨、骨盤、脊髄、股関節または膝関節の神経、筋または靭帯損傷後 | 1ヶ月以内 | 60日 |
股関節または膝関節の置換術後 | 1ヶ月以内 | 90日 |

(PDFファイル)